小又峡(読み)コマタキョウ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小又峡」の意味・わかりやすい解説

小又峡
こまたきょう

秋田県中北部、北秋田森吉(もりよし)を西流する小又川の上流にある渓谷。森吉ダムの人造湖である太平(たいへい)湖に注ぐ小又川とその分流侵食両岸絶壁の深い峡谷となり、滝、甌穴(おうけつ)などをつくり変化に富む。多くの滝のうち三階滝(さんかいのたき)が最大で、谷壁の斜面スギクロベキタゴヨウヒノキアスナロなどの原生林である。県の名勝および天然記念物に指定され、森吉山県立自然公園に含まれる。1978年(昭和53)付近でクマゲラの生息が確認された。

[宮崎禮次郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む