小口預金金利(読み)こぐちよきんきんり(その他表記)small lot deposits rate

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小口預金金利」の意味・わかりやすい解説

小口預金金利
こぐちよきんきんり
small lot deposits rate

預金金利自由化は 1979年の CD (譲渡性預金) 金利の自由化以降漸次進み,1000万円以下の小口定期預金も 300万円以上については 91年に自由化された。また,1989年に発売開始された1口 300万円以上の小口 MMCは,その後,最低預け入れ金額が 90年には 100万円,91年には 50万円にまで引き下げられたのち,93年には完全自由化された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android