小口預金金利(読み)こぐちよきんきんり(その他表記)small lot deposits rate

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小口預金金利」の意味・わかりやすい解説

小口預金金利
こぐちよきんきんり
small lot deposits rate

預金金利自由化は 1979年の CD (譲渡性預金) 金利の自由化以降漸次進み,1000万円以下の小口定期預金も 300万円以上については 91年に自由化された。また,1989年に発売開始された1口 300万円以上の小口 MMCは,その後,最低預け入れ金額が 90年には 100万円,91年には 50万円にまで引き下げられたのち,93年には完全自由化された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む