小和森村(読み)こわもりむら

日本歴史地名大系 「小和森村」の解説

小和森村
こわもりむら

[現在地名]平賀町小和森

広船ひろふね川下流の五郷ごごう(合灌川)右岸にあり、南の対岸本町もとまち村、西の対岸は大光寺だいこうじ村、北は荒田あらた村に接する。

天和四年(一六八四)の書上帳に上新田かみあらたを小和森と改名したとあり、もとは荒田村と一村であったと思われる。貞享四年(一六八七)検地帳に村高九一四・二六四石、うち田方七四町一反六畝、八一四・四五五石、畑方一八町八反九畝二五歩、九九・八〇九石とあり、ほかに村中の田畑地四畝歩、池床三ヵ所一町七反一二歩、漆木三本、土取場一畝六歩、行人忠海坊屋敷一とあり屋敷持百姓四二人。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む