日本歴史地名大系 「小坂峠」の解説 小坂峠こさかとうげ 宮城県:白石市小原村小坂峠小原(おばら)と福島県伊達(だて)郡国見(くにみ)町小坂の県境の分水界。標高四四一メートル。古くは鳥取(ととり)越といわれ、「所謂冠小坂而今小坂嶺也」としてあるが明らかでない(信達歌考証)。江戸時代以降、大峠・児坂嶺・大坂嶺(おおとうげ)(観蹟聞老志)、産坂(享保一四年「小坂通江戸道中記」鶴岡市郷土資料館蔵)などの異称があった。また郷人は児安(こやす)坂などともいうが、このいわれは貝田(かいだ)(現国見町)の一妊婦がこの峠を登り頂上で安産したという伝承に基づく。「観蹟聞老志」は、峠の小石が安産のお守りとして用いられていると付記する。天正七年(一五七九)冬、三春(みはる)城(現福島県田村郡三春町)城主田村清顕の嫡女愛姫が米沢城の伊達政宗に嫁ぐとき、「板屋(峠脱カ)雪深キ故ニ小坂路ヲ経テ到リ給フ」(性山公治家記録)とあるのが峠名の初見。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by