小型自動着陸実験(読み)こがたじどうちゃくりくじっけん(その他表記)Automatic Landing Flight Experiment; ALFLEX

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小型自動着陸実験」の意味・わかりやすい解説

小型自動着陸実験
こがたじどうちゃくりくじっけん
Automatic Landing Flight Experiment; ALFLEX

日本版スペースシャトル『ホープHOPEの研究開発プロジェクトのうち第3段階となる実験。 1994年実験ずみの軌道再突入実験 OREX,96年打上げられた HYFLEXに次ぐもので,全長約 6.1m,全幅約 3.78m,重量 760kgのフリーフライト滑空体で HOPEの3分の1縮尺体。高度 1500mまでヘリコプタで吊上げ,滑走路から約 2.5km離れたところで初速度を与えて切離し,滑走路に自動着陸させる実験をオーストラリア中南部ウーメラ基地で 96年 13回にわたって実施し,貴重なデータを得られた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む