小塚将監(読み)こづか しょうげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小塚将監」の解説

小塚将監 こづか-しょうげん

1652-? 江戸時代前期-中期武士
承応(じょうおう)元年生まれ。寛文4年越中富山藩初代藩主前田利次(としつぐ)にめしだされ,小姓組としてつかえる。近習,側用人をへて,宝永7年家老となる。利次,正甫(まさとし),利興(としおき),利隆(としたか)の4代の藩主につかえた。名は貞知。号は遠山

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む