小夫城跡(読み)おうぶじようあと

日本歴史地名大系 「小夫城跡」の解説

小夫城跡
おうぶじようあと

[現在地名]桜井市大字小夫

集落南方、標高四三五メートルの山頂にあり、中世、小夫氏の居城跡。郭・空堀・石垣・土塁などを残す。小夫氏は興福寺衆徒で、寺門事条々聞書(内閣文庫蔵)に「小歩東山内」とある。「大乗院雑事記」文明一三年(一四八一)八月一日条に「自廿五日沢・秋山片岡・軽出陣于長谷寺辺、依之昨日小夫自焼了、仍彼勢共少々引退歟云々」とあり、明応七年(一四九八)八月には小夫(実祐)氏は十市氏・箸尾氏・多武峯とうのみねと合戦、落城した際、竹林ちくりん寺が炎上した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む