小学校跡(読み)しようがつこうあと

日本歴史地名大系 「小学校跡」の解説

小学校跡
しようがつこうあと

[現在地名]厳原町宮谷

対馬藩の藩校跡。貞享二年(一六八五)藩主宗義真による創立で、八―一五歳までの家臣子弟を教育した。大坂から塩川伊右衛門(谷斎)を招いて主任とし、翌年中江藤樹の三男秀里(常省)を招聘して学校奉行とした。学科は修身・歴史・習字武術で、教科書は四書五経や和漢の歴史書を用い、朱子の注をもって解説した。「郡方毎日記」享保九年(一七二四)条に「小学へ罷出稽古之人数減少」とあり、親方の負担を軽減して就学者を増やすよう対策を講じた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む