小室樵山(読み)こむろ しょうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小室樵山」の解説

小室樵山 こむろ-しょうざん

1842-1893 幕末-明治時代の書家
天保(てんぽう)13年生まれ。江戸萩原秋巌(しゅうがん)にまなぶ。細字が得意で,築地(つきじ)活版所や弘道軒の楷書(かいしょ)字母かき,清朝体活字母型の基礎をつくった。のち俊徳塾をひらき,高田早苗(さなえ)らをそだてた。明治26年10月15日死去。52歳。本姓は高橋。名は正春

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む