小宮山弥太郎(読み)こみやま やたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小宮山弥太郎」の解説

小宮山弥太郎 こみやま-やたろう

1828-1920 幕末-明治時代の大工
文政11年10月20日生まれ。はじめ江戸田安家の作事頭(がしら)(棟梁(とうりょう))。明治6年山梨県権令(ごんれい)に就任した藤村紫朗(しろう)の意向うけ,県立勧業製糸場,県立病院などの建設の棟梁をつとめた。作品は和洋の折衷式建築で,のち「藤村式」とよばれた。大正9年5月8日死去。93歳。甲斐(かい)(山梨県)出身。名は正広

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む