20世紀日本人名事典 「小宮山清三」の解説 小宮山 清三コミヤマ セイゾウ 大正・昭和期の村長 山梨県議。 生年明治13(1880)年6月27日 没年昭和8(1933)年11月4日 旧姓(旧名)長谷部 学歴〔年〕東京専門学校(現・早稲田大学)卒 経歴大正3年山梨県池田村の村長となり、農村の近代化、近代的消防の育成に務める。また柳宗悦とともに木喰仏の発見と紹介に尽くした。昭和6年山梨県議。著書に「消防道要領」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小宮山清三」の解説 小宮山清三 こみやま-せいぞう 1880-1933 大正-昭和時代前期の村長。明治13年6月27日生まれ。大正3年山梨県池田村の村長となり,農村の近代化,近代的消防の育成につとめる。また柳宗悦(むねよし)とともに木喰(もくじき)仏の発見と紹介につくした。昭和6年県会議員。昭和8年11月4日死去。54歳。東京専門学校(現早大)卒。旧姓は長谷部。著作に「消防道要領」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by