小島古堤新田村(読み)こじまふるづつみしんでんむら

日本歴史地名大系 「小島古堤新田村」の解説

小島古堤新田村
こじまふるづつみしんでんむら

[現在地名]淀川区十三東じゆうそうひがし一丁目・木川西きがわにし一丁目

西流する中津川左岸にある。東は小島新田村。反別わずかに一町九反余の小村。もとは中津川北岸堤防の地で小島村の新田であったが、江戸時代初期の中津川曲流改修工事により独立村となった。小島村からの独立の時期は明らかではないが、正保―明暦(一六四四―五八)頃で、独立以来、江戸時代を通じて幕府領であったと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む