小島左近(読み)こじま さこん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小島左近」の解説

小島左近 こじま-さこん

1824-1868 江戸時代後期の武士
文政7年生まれ。陸奥(むつ)弘前(ひろさき)藩(青森県)藩士戊辰(ぼしん)戦争で中隊長として新政府に反抗する陸奥盛岡藩兵と野辺地(のへじ)で対峙。停戦後に夜襲して反撃され,明治元年9月22日戦死した。45歳。本姓伊藤。名は貞邦。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む