小島春比古(読み)こじま はるひこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小島春比古」の解説

小島春比古 こじま-はるひこ

1842-1906 幕末-明治時代国学者
天保(てんぽう)13年生まれ。家は上野(こうずけ)(群馬県)桐生の美和神社神職。父小島行楚がひらいた私塾をつぐ。和歌をよくし,海上胤平(うながみ-たねひら),佐佐木弘綱らと交遊する。明治26年桐生町長となる。桐生織物学校や桐生ケ岡公園の創設などにつくした。明治39年1月5日死去。65歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む