小島章司(読み)こじま しょうじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小島章司」の解説

小島章司 こじま-しょうじ

1939- 昭和後期-平成時代のフラメンコダンサー。
昭和14年10月1日生まれ。昭和41年スペイン留学,翌年スペイン国立舞踊団の一員としてソ連公演に出演するなどスペインで活躍。51年帰国。56年小島章司フラメンコ舞踊団設立。平成2年日本フラメンコ協会の設立で理事長就任。昭和62年の「瞋恚の炎(しんいのほむら)」での文化庁芸術祭賞,舞踊批評家協会賞,平成12年「LUNA フラメンコの魂を求めて」での芸術選奨文部大臣賞,同年スペイン国王からイサベル女王勲章オフィシアル十字型章,21年スペイン文民功労勲章エンコミエンダ章。同年文化功労者。徳島県出身。武蔵野音大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む