小島葛人(読み)こじま かつじん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小島葛人」の解説

小島葛人 こじま-かつじん

1751-1787 江戸時代中期の俳人
宝暦元年生まれ。江戸の人。駿府(すんぷ)(静岡市)にすむ。明和3年兄葛才の跡をついで丁子屋8代と称し,山村月巣を補佐する。天明4年大島寥太(りょうた)に入門。天明7年9月23日死去。37歳。通称武左衛門別号に松柯亭など。編著に「ものの親」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む