小川セイ(読み)オガワ セイ

20世紀日本人名事典 「小川セイ」の解説

小川 セイ
オガワ セイ

明治〜昭和期の人形師



生年
明治9年7月10日(1876年)

没年
昭和41(1966)年4月16日

出生地
長崎県東彼杵郡竹松村(現・大村市)

旧姓(旧名)
砂原

経歴
農家に生まれ、26歳で長崎県古賀出身の小川小太郎と結婚。以来、姑に師事して古い伝統を持つ古賀の土人形の製作をはじめた。手先が器用であったため、のちには名人と謳われるようになり、昭和30年ごろには折からの人形ブームで多くのファンが訪れ、サインを求められることも多くなり、そのため80歳を過ぎて毛筆手習いをはじめた。その技芸次男が継承した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小川セイ」の解説

小川セイ おがわ-セイ

1876-1966 明治-昭和時代の人形師。
明治9年7月10日生まれ。小川小太郎と結婚。農業のかたわら長崎の古賀で400年の伝統をもつ古賀の土人形を製作した。昭和41年4月16日死去。89歳。長崎県出身。旧姓は砂原。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む