小川口村(読み)おがわぐちむら

日本歴史地名大系 「小川口村」の解説

小川口村
おがわぐちむら

[現在地名]紀和町小川口

板屋いたや村の西、北山川と支流入鹿いるか(板屋川)の合流点、北山川左岸に位置する。中世は入鹿氏領であったと考えられる。慶長六年(一六〇一)検地の際は北山川対岸の島津しまづ(現和歌山県熊野川町)の枝郷であり、天保年間(一八三〇―四四)の家数一四(紀伊続風土記)新宮領で川内組に属する。新宮領の年貢米は小川口に集められ、川舟によって新宮に送られ、当地は年貢米集散地として栄えた。「紀州新宮領分見聞記」に「問屋ありてそれぞれに蔵敷をとる」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む