小川口村(読み)おがわぐちむら

日本歴史地名大系 「小川口村」の解説

小川口村
おがわぐちむら

[現在地名]紀和町小川口

板屋いたや村の西、北山川と支流入鹿いるか(板屋川)の合流点、北山川左岸に位置する。中世は入鹿氏領であったと考えられる。慶長六年(一六〇一)検地の際は北山川対岸の島津しまづ(現和歌山県熊野川町)の枝郷であり、天保年間(一八三〇―四四)の家数一四(紀伊続風土記)新宮領で川内組に属する。新宮領の年貢米は小川口に集められ、川舟によって新宮に送られ、当地は年貢米集散地として栄えた。「紀州新宮領分見聞記」に「問屋ありてそれぞれに蔵敷をとる」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む