小川尋香(読み)おがわ じんこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小川尋香」の解説

小川尋香 おがわ-じんこう

1819-1901 幕末-明治時代俳人
文政2年生まれ。幕臣高梨(たかなし)一具の門弟となり,一具庵を称した。弟子明石屋(一具庵)涼松(りょうしょう)。明治34年12月25日死去。83歳。名は鍈之助。別号に素良,時雨庵など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む