小川月神社(読み)おがわつきじんじや

日本歴史地名大系 「小川月神社」の解説

小川月神社
おがわつきじんじや

[現在地名]亀岡市馬路町 馬路

馬路うまじの西南月読にあり、大堰おおい川の東岸、田地の中に鎮座。「延喜式」神名帳にみえる名神大社で、同書神祇臨時祭に記される「名神祭二百八十五座」の一。祭神は月読尊。旧村社。

近世の小川村は大堰川の対岸にあるが、「和名抄」所載の桑田郡小川郷はこの辺りも郷域としていたことが社名によって知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む