小川月神社(読み)おがわつきじんじや

日本歴史地名大系 「小川月神社」の解説

小川月神社
おがわつきじんじや

[現在地名]亀岡市馬路町 馬路

馬路うまじの西南月読にあり、大堰おおい川の東岸、田地の中に鎮座。「延喜式」神名帳にみえる名神大社で、同書神祇臨時祭に記される「名神祭二百八十五座」の一。祭神は月読尊。旧村社。

近世の小川村は大堰川の対岸にあるが、「和名抄」所載の桑田郡小川郷はこの辺りも郷域としていたことが社名によって知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む