小川蒙軒(読み)おがわ もうけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小川蒙軒」の解説

小川蒙軒 おがわ-もうけん

1688-1716 江戸時代中期の儒者
元禄(げんろく)元年生まれ。幼少のころから詩文をよくし,佐藤竹塢(ちくう)にまなんだ。肥後熊本藩の側儒者となる。のち江戸で林鳳岡(ほうこう)に師事したが,正徳(しょうとく)6年1月26日自殺。29歳。名は影明,観。字(あざな)は国光通称は左伝次。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む