日本歴史地名大系 「小御門古墳群」の解説 小御門古墳群こみかどこふんぐん 滋賀県:蒲生郡日野町小御門村小御門古墳群[現在地名]日野町小御門 口山綿向(わたむき)山より西に派生する桜谷(さくらだに)丘陵南縁の一支丘に位置したが、現在は消滅。総数一〇基からなる六世紀末―七世紀初頭の後期古墳群で、いずれも墳丘径一四メートル前後、同復原高一メートル以内の円墳で、規模・形態・内部構造などの点で顕著な差異がみられぬ等質的な古墳群といえる。主体部の多くは木棺直葬墳だが、第II―二号古墳の第一号遺構は墳丘造営の前段階に火化遺構が存在、同遺構は墳丘中央にあり、地山を掘込み横穴式木心粘土室を構成していたらしい。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by