改訂新版 世界大百科事典 「小性組」の意味・わかりやすい解説
小性組 (こしょうぐみ)
武家の軍制で,主将に扈従(小性)(こしよう)し,その護衛を任務とした部隊。江戸幕府の小性組は当初黒書院西湖間に勤番し,その庭前に花畠があったところから花畠番と称された。《東武実録》によると,1632年(寛永9)2月には20~30人を1組とする本丸(徳川家光付)花畠6番,西丸(秀忠付)花畠6番が編成されていた。43年8月以降紅葉間に勤番することとなってその呼称も改められた。その後,1組の人数は50人に固定されたが,組数には多少変化があり,6~10組,組ごとに番頭・組頭各1人が置かれた。番頭ははじめ年寄級の者がこれを兼ねたが,のち上級旗本の任となった。1723年(享保8)には番頭4000石高,組頭1000石高,番衆は300俵と定められた。書院番と併せて両番と称され,ともに殿中の警備,将軍外出時の供奉,遠国御使等を務めたほか,昼夜廻(江戸市中巡回),屋敷改,進物番等の職務を兼ねた。
執筆者:松尾 美恵子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報