小惑星と隕石

共同通信ニュース用語解説 「小惑星と隕石」の解説

小惑星と隕石いんせき

主に太陽を周回する軌道上で、火星木星の間に点在する小さな天体小惑星と呼ぶ。太陽系の誕生直後にできたとされ、日本の探査機はやぶさが岩石サンプルを採取した「イトカワ」もその一つ。小惑星やその破片地球に飛び込み、流れ星のように大気圏で燃え尽きずに地上に落下したものが隕石で、中には火星や月から飛来するものもある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む