小明見村
こあすみむら
[現在地名]富士吉田市小明見
大明見村の北、南東杓子山の支尾根に挟まれて北西流する大沢川沿いの地域と、その西を北流する小佐野川沿いの檜丸尾の上にある。溶岩台地の西側を北流する桂川を隔てて、北は上暮地村、北東は倉見村(現西桂町)、西は下吉田村。文禄三年(一五九四)の検地帳(勝俣誠家文書)に小明見とみえる。文禄―慶長期(一五九二―一六一五)のもの推定とされる四郡高〆控には小阿須見村とあり、高一九一石余。寛文九年(一六六九)の検地帳(勝俣誠家文書)では田九〇石余・畑屋敷一〇一石余の計一九三石余、桑九三束とある。反別は上田四反余・中田四町三反余・下田四町三反余・下々田一町七反余・見付田七反余、上畑二町七反余・中畑三町三反余・下畑四町七反余・下々畑四町八反余・見付畑六町二反余、屋敷一町一反余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 