宝永噴火

共同通信ニュース用語解説 「宝永噴火」の解説

宝永噴火

江戸時代の1707年に富士山南東部の山腹で起きた大規模な爆発的噴火南海トラフ震源とするマグニチュード8・6(推定)の宝永地震から49日後に発生し、約2週間続いたとされる。噴火による直接の死者記録は残っていないが、現在の静岡県家屋が燃えたほか農地に積もった火山灰で深刻な不作に見舞われて餓死者が出た地域もあったという。火口から約100キロ離れた江戸でも数センチの火山灰が降り積もった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android