小本川塩引御用役所跡(読み)おもとがわしおびきごようやくしよあと

日本歴史地名大系 「小本川塩引御用役所跡」の解説

小本川塩引御用役所跡
おもとがわしおびきごようやくしよあと

[現在地名]岩泉町小本

将軍家・大納言家等への献上用、あるいは諸大名への贈答用として、現地で塩引につくられた鮭の監督として任命された小本川鮭奉行の詰所として建てられたもの。「三閉伊路程記」に「町入口に御献上鮭塩引御拵の役所有」と記し、三閉伊道中図には、小本町の家並下端、浜街道渡場口に「ご献上役処」として描かれている。鮭川の漁業権は一時閉伊中惣海川の中に組込まれていたが、小本村漁師らの反対によって寛文五年(一六六五)には御前川と称して藩直営となり、漁事のみ小本村の瀬主・漁師に託されている。同年の遣証文(雑書)によれば上納金は六三両で、うち一〇両は中島なかしまの二の留より上流分で金納、残り五三両は御入用の塩引、金一歩につき一三本の割で、「右二千七百五十六本、初鮭にて急度上可申候間、小本村六十三人の百姓共に被下度と望候付、被遣候」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む