小林宗輔(読み)こばやし そうほ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小林宗輔」の解説

小林宗輔 こばやし-そうほ

1839-1903 幕末-明治時代の僧。
天保(てんぽう)10年3月5日生まれ。臨済(りんざい)宗。郷里若狭(わかさ)(福井県)の常高寺で出家嘉永(かえい)3年京都相国(しょうこく)寺の越渓守謙(えっけい-しゅけん)にまなび,明治6年丹波覚王寺(京都府)の住職となる。32年妙心寺派管長に就任した。明治36年3月16日死去。65歳。本姓前田。道号は虎関。諡号(しごう)は宣明成住禅師。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む