越渓守謙(読み)えっけい しゅけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「越渓守謙」の解説

越渓守謙 えっけい-しゅけん

1810-1884 江戸後期-明治時代の僧。
文化7年生まれ。臨済(りんざい)宗。10歳で出家し,18歳から各地修行。京都相国寺から妙心寺天授院にうつり,同院に専門道場をつくる。明治16年兵庫県に楊岐寺をひらき儀山善来をまねいて開山(かいさん)とし,その法をつぐ。のち妙心寺住持。明治17年9月30日死去。75歳。若狭(わかさ)(福井県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む