小林幸八(読み)こばやし こうはち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小林幸八」の解説

小林幸八 こばやし-こうはち

1839*-1865 幕末武士
天保(てんぽう)9年12月1日生まれ。常陸(ひたち)水戸藩士。安政6年横浜でロシア海軍少尉と水兵および賄(まかない)係を襲撃殺傷して逃走する。元治(げんじ)元年天狗(てんぐ)党の乱にくわわり,京都にむかうが,越前(えちぜん)(福井県)敦賀(つるが)で降伏。幽閉中の尋問で横浜での外国人殺害を自白し,慶応元年8月14日死罪となった。28歳。名は秀。変名は忠雄。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む