小林粂左衛門(読み)こばやし くめざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小林粂左衛門」の解説

小林粂左衛門 こばやし-くめざえもん

1806-1856 江戸時代後期の殖産家。
文化3年生まれ。諏訪(すわ)小倉織行商に関西方面へいき,丹波寒天づくりをまなぶ。天保(てんぽう)15年郷里の信濃(しなの)穴山村(長野県茅野(ちの)市)で寒天の製造をはじめる。のち原料のテングサを仕入れて製造方法を普及させ,江戸でうり,寒天を諏訪地方の特産とした。安政3年死去。51歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む