小倉織(読み)コクラオリ

デジタル大辞泉 「小倉織」の意味・読み・例文・類語

こくら‐おり【小倉織】

もと九州の小倉地方で産出した綿織物。厚手でじょうぶなところから帯地袴地はかまじほか作業服学生服などに多く用いられた。現在は岡山で産する。小倉縞

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小倉織」の意味・読み・例文・類語

こくら‐おり【小倉織】

  1. 〘 名詞 〙 織物一種。福岡県北九州市小倉地方から産出する木綿織。経(たていと)を密にし緯(よこいと)を数本合わせて厚く織ったもの。地質は強く主に男物の帯地・袴地または学生服地や下駄鼻緒などに用いられる。白地紺地が多い。小倉。小倉縞。〔随筆・反古染(1753‐89頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「小倉織」の意味・わかりやすい解説

小倉織 (こくらおり)

綿織物の一種。小倉木綿ともいう。福岡県小倉でつくり出されたためこの名があるが,現在は岡山,愛知埼玉などでも生産される。経糸(たていと)の密度が多く緯糸(よこいと)の太い緯畝(よこうね)織物調で,じょうぶなため日常の袴地,男帯に使われたが近年は学生服,作業服などに多用する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小倉織」の意味・わかりやすい解説

小倉織
こくらおり

もと九州の小倉地方(現在北九州市の一部)で織られていた綿織物の名称。初め経糸(たていと)を密にした経畝(たてうね)織で、男帯地、男袴地(はかまじ)に使われていたが、四枚綾(あや)の綾織にした綾小倉、紺と白の杢糸(もくいと)を使った霜降小倉、ガス糸を使ったガス小倉などがつくられ、生地がじょうぶであることから、第二次世界大戦前には学生服や作業服に広く用いられた。小倉に始まった生産は、明治後期からは岡山、埼玉地方でも行われるようになり、現在では岡山が生産地となっている。しかし化合繊の進出により、綿生地にとってかわり、その材料が転換しつつある。

[角山幸洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小倉織」の意味・わかりやすい解説

小倉織
こくらおり

縦うね組織の綿織物の一種で,小倉木綿ともいう。この名は,北九州市小倉で織りはじめられたことによる。経糸1本に対し,緯糸2~3本を引きそろえて平織または綾織などにしたもので,袴地,帯地,鼻緒地として用いられたが,生地がじょうぶなことから第2次世界大戦前は学生服や作業衣に多く用いられ,現在も服地用が多い。白地,紺地,霜降り地などがあり,斜文組織の綾小倉,ガス糸 (ガスで表面のけばを焼いた糸) を使ったガス小倉などがある。現在では主産地は岡山に移り,大阪,広島,埼玉などでも織られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「小倉織」の意味・わかりやすい解説

小倉織【こくらおり】

綿織物の一種。呼称は江戸初期に小倉(福岡県)で創始されたためで,小倉木綿とも。主に岡山・愛知・埼玉などで生産。経(たて)糸の密度が高く,緯(よこ)糸の太い緯畝(よこうね)織物調で,丈夫なため日常の袴地・男帯などに使われ,近年は学生服や作業服に多用されたが,化学繊維に押されて衰退した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android