小林虎三郎(読み)こばやし とらさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小林虎三郎」の解説

小林虎三郎 こばやし-とらさぶろう

1828-1877 江戸後期-明治時代の武士,教育者。
文政11年生まれ。越後(えちご)(新潟県)長岡藩士。江戸で佐久間象山にまなぶ。ペリー来航に際し,象山とともに横浜開港をとなえ,とがめをうけ帰郷。維新後長岡藩大参事となり,長岡の復興,教育振興につくした。支藩からおくられた米100俵を学校創立の資金にかえたエピソードで有名。明治10年8月24日死去。50歳。名は虎。字(あざな)は炳文。号は寒翠,病翁(へいおう)。著作に「小学国史」「興学私議」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む