小森徳之(読み)コモリ トクシ

20世紀日本人名事典 「小森徳之」の解説

小森 徳之
コモリ トクシ

明治・大正期の国字改良家 カナモジ論者の先駆



生年
嘉永7年2月(1854年)

没年
大正11(1922)年10月27日

出身地
秋田県

経歴
明治時代の中頃英国米国に滞在し、国字の改良を志す。ローマ字特徴を取り入れ、横書きの独特の仮名文字を工夫し、明治35年「読売新聞」に紹介された。また質店を営む傍ら、中外拓殖取締役を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小森徳之」の解説

小森徳之 こもり-とくし

1854-1922 明治-大正時代の国字改良家。
嘉永(かえい)7年2月生まれ。明治の中ごろ英米に滞在し,国字の改良をこころざす。ローマ字の特徴をとりいれ,横書きの独特のかな文字を工夫し,明治35年「読売新聞」に紹介された。質店をいとなむかたわら,中外拓殖の取締役をつとめた。大正11年10月27日死去。69歳。秋田県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む