小榑久衛(読み)コグレ キュウエ

20世紀日本人名事典 「小榑久衛」の解説

小榑 久衛
コグレ キュウエ

明治・大正期の地域改良家 埼玉県議。



生年
天保15年7月30日(1844年)

没年
大正10(1921)年6月24日

出身地
武蔵賀美郡(埼玉県)

経歴
明治13年埼玉県議、23年賀美村(現・上里村)村長となる。教育普及悪疫水害防止などに尽くし、また蚕種の粗製乱造防止のため武州蚕糸組合、東部蚕業改良会社を設立した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小榑久衛」の解説

小榑久衛 こぐれ-きゅうえ

1844-1921 明治-大正時代の地域改良家。
天保(てんぽう)15年7月30日生まれ。明治13年埼玉県会議員,23年賀美村(上里村)村長となる。教育の普及,悪疫や水害の防止などにつくし,また蚕種の粗製乱造防止のため武州蚕糸組合,東部蚕業改良会社を設立した。大正10年6月24日死去。78歳。武蔵(むさし)賀美郡(埼玉県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む