上里村(読み)かみざとむら

日本歴史地名大系 「上里村」の解説

上里村
かみざとむら

[現在地名]西京区大原野上里〈男鹿おじか町・勝山かつやま町・きたノ町・鳥見とりみ町・みなみノ町・紅葉もみじ町〉・大原野〈石見いわみ町・東野ひがしの町〉・大枝南福西おおえみなみふくにし町一丁目・同二丁目の大部分・同三丁目・大原野〈西境谷にしさかいだに町一丁目及び二丁目それぞれの一部・同三丁目・西竹にしたけさと町一丁目・同二丁目・東境谷ひがしさかいだに町一丁目及び二丁目それぞれの大部分・同三丁目・東竹ひがしたけさと町一丁目―四丁目〉

善峰よしみね川が小畑おばた川に合流する付近に位置。東は長野新田、寺戸てらど(現向日むこう市)、南は上植野かみうえの井内いのうち(現向日市)、西は大原野おおはらの上羽うえば灰方はいがた、北を大原野・塚原の各村と接する。

中世摂関家領小塩おしお庄の一部をなし、大永二年(一五二二)の山城国小塩庄(九条家文書)表紙裏書の同庄域内の村名を書付けた部分に「井の内 かミ里今里」等とあるのが初見。しかし、近世の村域と一致するか否かは不明である。今里いまざと(現長岡京市今里)に対する上里であったようである。

元禄一三年(一七〇〇)の山城国郷帳では「石見村共上里村」とあり、別に石見村が付属していたような記載になっている。

上里村
かみさとむら

[現在地名]香芝町大字上中かみなか

葛下川西岸に所在。南は中筋なかすじ村。慶長郷帳には「上黒村」とみえ村高二〇七五・一石幕府領(代官大久保長安)。元和五年(一六一九)郡山藩(松平忠明)領となる。元禄郷帳では上里村・中筋村たか村・今市いまいち村・今泉いまいずみ村の五ヵ村に分れているが、「寛文朱印留」には一村の上里村となっているので、これらの正式な分村は寛文四年(一六六四)から元禄一五年(一七〇二)の間と考えられる。しかし、慶安三年(一六五〇)関屋せきや村民籏尾はたお池のよき(樋門)を切った際の「池ノよき切りニ付一札」(北今市区有文書)に中筋村・今市村高村西にし(今泉村)の名がすでに現れている。

上里村
かみざとむら

[現在地名]海山町上里

河内こうち村の南方、船津ふなつ川上流の本流大河内おおこうち川が支流大舟おおふな川と合流する辺りにある。熊野街道中里なかざと村より当村を経て馬瀬うまぜ村へ通じる。慶長六年(一六〇一)検地帳(徳川林政史蔵)に「上里村」と記され、家数六一。江戸時代初期に相賀組に属する。鳥居崎とりいざきの新田開発は寛永一七年(一六四〇)に行われ、四年後には一一町歩を開いたという。寛政五年(一七九三)の大差出帳(同蔵)に「鳥居崎村之儀寛永十七辰年より上里村に出来仕」とあり、新田開発着手と同時に分村、文政年間(一八一八―三〇)に合併した。寛政五年の大差出帳では上里村・鳥居崎村に分れ、上里村家数三〇、人数二三二、牛五、馬四、本田畑三九三石余(三三町歩余)、新田畑四七石余(九町四反歩余)で、鳥居崎村は家数一五、人数七四、牛七、馬四、新田畑一〇七石余(一二町八反歩余)とある。

上里村
あがりむら

[現在地名]三次市三次町

三次盆地の中心地、現三次・十日市とおかいち両町一帯は、中世三吉みよし(村)あるいは三吉原みよしはら村、さらには単に原村とよんだ。上里村は「芸藩通志」に「此村もと原村の内にて、三吉家士上里越後の所持たる故に別村とし、其氏を以て村の名とす」とあるように、原村から分村して成立。三次郡に属した。「国郡志下調書出帳」には天正年間(一五七三―九二)三吉広隆(広高)の家臣上里越後が、比熊ひぐま山麓のつみ(現尾関山)に拠り、諸人これを上里御役所とよんだのが村名となったとある。

上里村
ういーざとうむら

[現在地名]糸満市束里つかざと

束辺名ちけーな村の南に位置し、南は海に面する。ウィーザトゥ村とよぶ。「おもろさうし」巻二〇の二〇に「一 せやるくにおそいきや(霊力ある国襲い〔神女〕が)/おゑさともり おれわちへ(上里森に降りたまい)/もゝとあかり ふみあかて ちよわれ(百年までセヂを高めてましませ)/又 けう有くにおそいきや(霊力ある国襲いが)/又 けおのよかるひに(今日の良き日に)/けおのきやきやろひに(今日の輝く日に)/又 なおりよは さたけて(直り世〔豊年〕を先駆けにして)/あまへよは さたけて(嬉しい世を先駆けにして)」とある。

上里村
かみざとむら

[現在地名]南種子町茎永くきなが

茎永村の北西にあり、北東は平山ひらやま村、西は中之なかの村。「懐中島記」に「御前帳加茎永村」とあるように茎永村に組込まれる場合も多く、郷村帳類などの諸史料でも記載されたり、されなかったりする。種子島記によると村域は東西一二町四六間・南北二二町三〇間、「最枝村無之御座候」とあるので、複数の里をもたない村であった。元禄二年(一六八九)の「懐中島記」では高一六三石余、男女八九、うち給人二三、牛馬三〇。

上里村
かみざとむら

[現在地名]豊玉町 上里

田村の東にある同村枝郷。元禄一六年(一七〇三)の対州郷村帳では田村のうちであるが、肝入が置かれ、禅宗の種福しゆふく(現廃寺)があった。天保郷帳では田村と別に上里村が記される。波自采女の塚という古代の孝女の墓地と伝える跡がある。「続日本紀」神護景雲二年(七六八)二月五日条に「対馬嶋上県郡人高橋連波自采女」とみえ、波自采女が夫の亡きあとに志を変えず、死んだ父の墓の傍らに庵を結び、毎日斎食をし、孝義を尽したとして終身租を免じられたという。

上里村
かみさとむら

[現在地名]岡崎市上里

北は矢作川を隔てて宗定むねさだ(現豊田市)と対し、東はくち村、南は藪田やぶた村、西は大門だいもん村と接する。寛永郷帳高三五八石余で、うち一二一石余は伊賀八幡宮領、四石余は本多伊勢守領で残りは幕府領。

上里村
あがりむら

[現在地名]福井市上里町・文京ぶんきよう四丁目

福井城下の西北に位置し、東は牧野島まきのしま村、北は八島やつしま村に接する。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では「阿豆布西之郷」の地に含まれていたと思われる。村名は正保郷帳にみえ、田方三六六石余・畠方九五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報