小樽高商軍教事件(読み)おたるこうしょうぐんきょうじけん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小樽高商軍教事件」の意味・わかりやすい解説

小樽高商軍教事件
おたるこうしょうぐんきょうじけん

1925年(大正14)10月に発生した、小樽高等商業学校生徒らによる軍事教練反対運動同校は10月15日、配属将校鈴木少佐の指揮で野外演習を実施したが、その想定書に「無政府主義者ハ不逞(ふてい)鮮人ヲ煽動(せんどう)」とあったことから、社会科学研究会の学生有志をはじめ、小樽総労働組合、在住朝鮮人らによる大規模な反対運動が展開され、学生14名が処分された。全国の学生たちへの軍教反対の呼びかけもなされ、運動は本州に拡大し、東京、大阪、京都などでも学生や労働団体が結集した。

[桑原真人]

『小樽商科大学編・刊『緑丘五十年史』(1961)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む