小池甚之丞(読み)こいけ じんのじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小池甚之丞」の解説

小池甚之丞 こいけ-じんのじょう

?-? 織豊-江戸時代前期の有職(ゆうそく)家。
小池流の祖。信濃(しなの)(長野県)筑摩郡小池村の出身。小笠原長時・貞慶(さだよし)(1546-95)親子につかえ,貞慶から小笠原流の弓馬術と武家礼法の極意をうける。のち小笠原忠真(ただざね)にしたがって豊前(ぶぜん)小倉(福岡県)にうつり,子弟教授にあたった。名は貞成(さだなり)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む