小池甚之丞(読み)こいけ じんのじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小池甚之丞」の解説

小池甚之丞 こいけ-じんのじょう

?-? 織豊-江戸時代前期の有職(ゆうそく)家。
小池流の祖。信濃(しなの)(長野県)筑摩郡小池村の出身。小笠原長時・貞慶(さだよし)(1546-95)親子につかえ,貞慶から小笠原流の弓馬術と武家礼法の極意をうける。のち小笠原忠真(ただざね)にしたがって豊前(ぶぜん)小倉(福岡県)にうつり,子弟教授にあたった。名は貞成(さだなり)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む