小池流(読み)こいけりゅう

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小池流」の意味・わかりやすい解説

小池流
こいけりゅう

現存する日本泳法の一流派。紀州三流派(紀伊徳川藩で泳がれていた3流派)の一つで、1619年(元和5)に紀伊(和歌山県)徳川藩の藩祖徳川頼宣(よりのぶ)が駿府(すんぷ)(静岡県)から和歌山へ移封したときに、船手奉行(ふなてぶぎょう)竹本丹後(たんご)の配下で水軍の士として従った小池久兵衛成行を流祖とする蛙足(かえるあし)系の泳法である。小池流は、1906年(明治39)に紀州三派が合併されて大日本武徳会和歌山支部水練部となったときに終わったが、三重県田丸で行われていた小池流外城田(ときた)派の加藤石雄が小池流家元を譲られ存続した。小池流の伝書には『水芸歌訓』がある。泳法は能島(のじま)流、岩倉流によく似た泳ぎで、平泳抜手(ぬきて)、鰡跳(いなとび)、掻分(かきわけ)などがある。

[笹島恒輔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android