小泉松塘(読み)コイズミ ショウトウ

20世紀日本人名事典 「小泉松塘」の解説

小泉 松塘
コイズミ ショウトウ

明治・大正期の書家



生年
嘉永4年7月(1851年)

没年
大正9(1920)年11月

出生地
江戸

本名
小泉 謙吉

経歴
幕臣の四男に生まれる。叡山精舎に託されたが僧になることを好まず、13歳のとき家に帰り幕臣となる。慶応3年(1867年)仏国歩兵伝習生となり砲術を学び、戊辰戦争には幕府のために東北地方を転戦する。書を江戸で桑野松霞に学び能筆で知られた。その後、幕府滅亡と共に駿府(静岡県)に移り、明治6年浜松県(のち静岡県)に勤務し、のち埼玉県・静岡県に歴任したが、18年官職を辞して静岡で塾を開き子弟を教育した。また水戸の浅香昊山について篆刻をよくした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小泉松塘」の解説

小泉松塘 こいずみ-しょうとう

1851-1920 明治-大正時代の書家。
嘉永(かえい)4年7月生まれ。もと幕臣。砲術をまなび,戊辰(ぼしん)戦争で東北地方を転戦する。書を桑野松霞にまなび能筆で知られた。明治6年浜松県(のち静岡県)に勤務し,のち静岡で塾をひらいた。大正9年11月死去。70歳。名は謙吉。通称は国松。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む