小淵しち(読み)おぶち しち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小淵しち」の解説

小淵しち おぶち-しち

1847-1929 明治-大正時代実業家
弘化(こうか)4年10月2日生まれ。群馬県前橋の製糸工場で座繰り技術をおさめ,愛知県で製糸業をはじめる。玉繭から糸にくる方法を考案し,明治27年糸徳社を設立。37年同業者と菊水社をおこし,共同販売,共同購入をすすめた。昭和4年3月16日死去。83歳。上野(こうずけ)(群馬県)出身。名は「志ち」ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む