小渋川
こしぶがわ
赤石山脈の赤石岳(三一二〇・一メートル)と荒川岳(三〇八三・二メートル)から発し、大鹿村大河原で奥茶臼山(二四七三・九メートル)から流出した青木川を合わせ、更に大鹿村落合地籍で分杭峠(一四二七メートル)から流出した鹿塩川を加え、伊那山脈を浸食して峡谷をつくり、松川町生田区と上伊那郡中川村南向区の境を西流して天竜川に注ぐ。全長約三五キロ。
江戸時代には大河原・鹿塩の両村(現大鹿村)から盛んに伐り出された榑木や木材が、小渋川から天竜川を川下げされて遠州掛塚(現静岡県磐田郡竜洋町)に至り、江戸や駿府などへ回送された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 