小湾浜(読み)くわんばま

日本歴史地名大系 「小湾浜」の解説

小湾浜
くわんばま

[現在地名]浦添市小湾・西洲一―二丁目

小湾こわん川河口右岸、近世小湾くわん村南端の入江に形成された湊。正保国絵図に「小湾小川」がみえ広さ一二間・深さ六尋、船の出入り不自由とある。正保三年絵図帳写はとうまい(現那覇市)の沖より小湾の沖まで「はへ弐拾町程 続沖との間七八町有ル」と記す。間切集成図には「小湾入江口」とあり、広さ一二間・深さ六尺、船の出入りはむずかしいと記す。慶長一四年(一六〇九)四月、薩摩島津軍の琉球侵攻の際、薩摩島津軍は船を「コアンマ」に差向け、首里・那覇の情報を収集しており(琉球渡海日々記)、「コアンマ」は小湾浜のことと推測される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む