小牧町(読み)こまきちよう

日本歴史地名大系 「小牧町」の解説

小牧町
こまきちよう

[現在地名]東区いずみ一丁目

京町きようまち筋、こく町の東、鍋屋なべや町の西、竪杉たてすぎノ町筋と善光寺ぜんこうじ筋との間をいう(尾張志、府城志)五条ごじよう町で緩やかな坂を上った京町筋は、五条町の東部で台地に別れを告げ、なだらかな斜面を下る。慶長一六年(一六一一)清須きよす(現西春日井郡清洲町)の小牧町を移した。名古屋移動後は鍛冶屋かじや町筋の下小牧しもこまき町すなわち吉田よしだ町とまぎらわしいので、山口小牧やまぐちこまき町と称した。しかしのち山口の二字を省いた(金鱗九十九之塵)氏神那古野なごや神社。

東端は善光寺筋の西裏であり、善光寺の向い側は浅野与次右衛門の武家屋敷であったが、元禄七年(一六九四)四月、家数三三軒の町屋に開発された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む