小牧町
こまきちよう
[現在地名]東区泉一丁目
京町筋、石町の東、鍋屋町の西、竪杉ノ町筋と善光寺筋との間をいう(尾張志、府城志)。五条町で緩やかな坂を上った京町筋は、五条町の東部で台地に別れを告げ、なだらかな斜面を下る。慶長一六年(一六一一)清須(現西春日井郡清洲町)の小牧町を移した。名古屋移動後は鍛冶屋町筋の下小牧町すなわち吉田町とまぎらわしいので、山口小牧町と称した。しかしのち山口の二字を省いた(金鱗九十九之塵)。氏神は那古野神社。
東端は善光寺筋の西裏であり、善光寺の向い側は浅野与次右衛門の武家屋敷であったが、元禄七年(一六九四)四月、家数三三軒の町屋に開発された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 