小田井用水(読み)おだいようすい

日本歴史地名大系 「小田井用水」の解説

小田井用水
おだいようすい

宝永年間(一七〇四―一一)伊都郡学文路かむろ(現橋本市)出身の大畑才蔵によって開削された紀州随一の用水路。伊都郡小田村(現高野口町)紀ノ川井堰を設け、葛城山脈(和泉山脈)の山裾沿いに那賀なが今中いまなか(現岩出町)まで水路をうがって水を引いている。紀伊国の穀倉地帯を潤し、全長約二八キロ。「南紀徳川史」や大畑才蔵が元禄九年(一六九六)から約二〇年にわたって実践的に活動した時の記録である「在々御用日記」によると、工事は三期にわたり、一〇余年の歳月をかけて行われた。

第一期工事は宝永四年に着工、小田から那賀市場いちば(現那賀町)まで二一キロ余の水路が開かれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「小田井用水」の解説

小田井用水

(和歌山県橋本市・紀の川市・岩出市・伊都郡かつらぎ町)
疏水百選指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む