小田常太郎(読み)オダ ツネタロウ

20世紀日本人名事典 「小田常太郎」の解説

小田 常太郎
オダ ツネタロウ

明治〜昭和期の植物学者



生年
明治9年2月22日(1876年)

没年
昭和16(1941)年12月7日

出身地
山口県

学歴〔年〕
山口農学校卒

経歴
山口農学校、山口高女教諭を務める傍ら、山口県内で植物分布調査を行い、植物相解明にあたる。柚野村で日本で初めてゴショイチゴを発見した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小田常太郎」の解説

小田常太郎 おだ-つねたろう

1876-1941 明治-昭和時代前期の植物学者。
明治9年2月22日生まれ。母校山口農学校,山口高女などの教諭を歴任。山口県内各地で植物を採集して分布の調査をすすめ,県内植物相の解明につとめる。日本ではじめてゴショイチゴを佐波郡(さばぐん)柚野(ゆの)村(徳地町)で発見した。昭和16年12月7日死去。66歳。山口県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む