小田床村(読み)おだどこむら

日本歴史地名大系 「小田床村」の解説

小田床村
おだどこむら

[現在地名]天草町下田南しもだみなみ

北は下津深江しもつふかえ村、南は高浜たかはま村に接する。西は天草灘に面し、奇岩の景勝地妙見みようけん浦の鬼界きかいヶ浦は、「国志草稿」に当村の小村と記されている。慶長国絵図に村名がみえる。元和三年(一六一七)のイエズス会士コーロス徴収文書(「近世初期日本関係南蛮史料の研究」所収)に当村の橋口市左衛門の署名がある。正保郷帳に高二二七石九斗余とあるが、万治二年(一六五九)石高半減により一一一石余となった(天草風土考)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む