天草町
あまくさまち
面積:八四・一七平方キロ
下島の西海岸のほとんどを占め、東は本渡市、南東は河浦町、北は苓北町、南は羊角湾を隔てて牛深市に接する。海岸沿いを南北に国道三八九号が通り、近年本渡市櫨宇土町から福連木方面へ天草下島横断有料道路が開通した。町域の約八割が山地で、矢筈岳(三八三メートル)や角山(五二五・九メートル)・十三野山(四五三・八メートル)が南北に連なり、下津深江川・高浜川が天草灘に注ぐ。高浜を中心に陶磁器の原料となる陶石の産出が多く、天草陶石として佐賀県有田などへ積出されている。
天草町
あまくさちよう
[現在地名]福井市日之出一―三丁目
福井城の東方郭内、鷹匠町の南方、奥平門内南にあり、東西に走る通りに沿った町。寛永一四年(一六三七)島原の乱に派遣された藩士一二名が帰還して賜った屋敷町。
当町の東詰に餌刺町がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 