小田遺跡群(読み)おたいせきぐん

日本歴史地名大系 「小田遺跡群」の解説

小田遺跡群
おたいせきぐん

[現在地名]玖珠町小田

玖珠盆地の西端、玖珠川左岸に位置する。遺跡群は東から妙大寺みようだいじ遺跡、中西なかにし遺跡、冷酒庵れいしゆあんA・B・C遺跡、西田にしだ遺跡、板屋いたや遺跡などが所在する。昭和六〇年(一九八五)・六一年の圃場整備に伴う事前調査によって確認され、中西西田・冷酒庵A遺跡は縄文時代早期の押型文土器前期の轟B式土器、後期中頃の西平式土器が出土。中西遺跡では後期中頃の土器に伴う扁平打製石斧が出土し注目される。また同遺跡では約一六〇〇平方メートルの調査区に弥生時代後期末から古墳時代初頭の竪穴住居跡二二軒が検出され、当時の拠点的集落の役割を果した可能性が高い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む