小町下駄(読み)こまちげた

精選版 日本国語大辞典 「小町下駄」の意味・読み・例文・類語

こまち‐げた【小町下駄】

  1. 〘 名詞 〙 駒下駄一つ。明治三〇年(一八九七)代以降から一般の男女が用いたもの。特に、畳表を貼り、側面千羽鶴などの蒔絵を描いたものは、花嫁衣装をつけるときに用いられる。
    1. 小町下駄〈東京風俗志〉
      小町下駄〈東京風俗志〉
    2. [初出の実例]「土間を透かすと緋の天鵝絨(たうてん)の緒の、小町下駄を揃へて脱いであるのに」(出典:葛飾砂子(1900)〈泉鏡花〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む