小町下駄(読み)こまちげた

精選版 日本国語大辞典 「小町下駄」の意味・読み・例文・類語

こまち‐げた【小町下駄】

  1. 〘 名詞 〙 駒下駄一つ。明治三〇年(一八九七)代以降から一般の男女が用いたもの。特に、畳表を貼り、側面千羽鶴などの蒔絵を描いたものは、花嫁衣装をつけるときに用いられる。
    1. 小町下駄〈東京風俗志〉
      小町下駄〈東京風俗志〉
    2. [初出の実例]「土間を透かすと緋の天鵝絨(たうてん)の緒の、小町下駄を揃へて脱いであるのに」(出典:葛飾砂子(1900)〈泉鏡花〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む